ブログ

  • 2021.10.12

    「朝食には果物をいただきましょう」 ということをお伝えすると えええーーーっ?朝食は果物だけぇ・・・? と、お声を上げる方もいらっしゃいます。当然です。 だって、今まで、「朝食は大事だ、しっかり食べなさい」と言われ続けてきたわけですからね。 そういう方にとってはなに言ってんだ?このオッサンは・・・てなもんでしょうが、これは意外にも科学的根拠があるのでございます。 今日は...
  • 2021.10.10

    JORA講師が開催するclubhouseのルームの中で、一番話題になったのが朝食に何を食べたらいいかということなんだそうです。 先に答えを言っちゃうと「果物」ですということなんですが、世の中一般的には「朝食はしっかり食べなければいけない」という風潮があるようで、朝食を抜いたりすることにかるい罪悪感を持っている人もいるとか。。。 まぁ、お食事のことについては、基本的に自由ですから、あれこれ強制する気...
  • 2021.10.07

    油/オイルの脂肪酸の違いとお料理の際の使い方 についてお話ししたいと思います。 「オイル/油」と、一口に言ってもいろいろな種類があり原材料によっても、味や、香りにも違いがありますしそれよりなにより、含まれている脂肪酸の違いが大きいのです。 私たちが、食事から摂取しなければならない脂肪酸は二種類。 オメガ3脂肪酸と、オメガ6脂肪酸 でしたよね。 では、この二つの脂肪酸にどんな違いがあるのかということで...
  • 2021.10.05

    セミナー・講座の中で、調味料のことに次いで質問が多いのは、 「なぜ揚げ物メニューがないのか」 ということです。 その理由を、 「必須脂肪酸」 という観点からお話します。 揚げ物についての質問はまぁ、当然といえば当然ですよね。 だって、外食も中食も、どんな飲食店でもメニューの中に揚げ物がないなんて考えられないし、むしろ、メニューの大半が揚げ物、という店だってたくさんありますから...
  • 2021.10.03

    オイルは、原材料によって「オリーブオイル」、「菜種油」のように、様々な名称で呼ばれていることをお話しました。 大事なのは それらのオイルが含んでいる脂肪酸の種類 です。 今日は、いくつかの脂肪酸の種類があるということをお伝えします。 自然界の中に存在する脂肪酸は 「シス型脂肪酸」 と呼ばれます。 そのうち、大気中で固形となっているものは 「飽和脂肪酸」 といい 大気中では液体となっているものは 「不飽和...
  • 2021.10.01

    僕は30年以上、この「オイル」について情報を集めてきておりキヨズキッチンを始めた1995年からお店でも、様々なオイルを使い分けて料理にとり入れてきました。 この写真、1999年に初めて出版された僕の本「シンプルごはんの思想」 の中の写真なのですがすべて、当時、お店で使っていたオイルです。 当時は、油をこのように使い分けることはメジャーではなく、不思議がられたものです。 (左からココナッツオイル、...
  • 2021.08.21

    前回の続きです   夏という季節にぜったいに欠かすことができない栄養素はミネラル、植物栄養素とお伝えしました。 この二つの栄養素をしっかり体の中に摂り込むために栄養価の高い夏野菜をたっぷり召し上がってください。※※ただし、摂りすぎにも注意です※※ということをお伝えし、夏野菜の代表としてのナス科、ウリ科の野菜をご紹介しました。 今回はそのような野菜をどのように選び、どのように食べる...
  • 2021.08.20

    夏に積極的に摂るべき二つの栄養素は ・ミネラル・植物栄養素 です。この二つの栄養素が、夏の健康を守ってくれます。 もちろんこれだけを摂っていれば、何も問題はおきないというわけではありませんよ。 いつもお話しているように 私たちのからだに必要な栄養素は多岐にわたります。 それをJORAでは「オプティマルフードピラミッド」に書き表してどなたにでも理解しやすく、また、実践しやすいように表現しています。 ...
  • 2021.08.20

    大雨は、いったんは収まったようですがそれで完全に収束というわけではなく まだ降っている地域があるようで   くれぐれも、 気をつけておすごしいただきたいと思います。   さてこのような不順な天候ですと体のほうもそれについていくのに必死です。 本来であれば 秋に突入して 昼間と夜の寒暖の差が激しくなることで   体が秋用に変化し順応していくものなのですが   夏の間に いってみれば 「...
  • 2021.08.18

    今年もまた 日本列島に前線が居座り各地に被害をもたらしました。   被害にあわれた方々には心よりお見舞いを申し上げます。   そして 再び前線が停滞するようです。 引き続き安全に注意して過ごしてまいりましょう。     雨が降り そうなると気温も下がり そうなれば熱中症になる危険性もだいぶ低くなりますが     それでも 熱中症で救急搬送される方の数は 増えていると...

Pagetop