ブログ

  • 2023.10.07

    JORA 設立9周年 ~再開・再会・再介~ おかげさまで、2023年10月1日一般社団法人日本オーガニックレストラン協会(JORA)は設立9周年を迎えます。これまで協会を育ててくださった皆様へ、そして、これから出逢う皆様への感謝を込めて、10月・11月・12月の3カ月にわたり『家庭料理システム化』をお伝えする様々なプレゼント企画をご用意しております。 開催日程などの詳細は、こちらのページで順次公開していきます。...
  • 2023.08.12

    前回のブログで、この夏、体調維持のこととともにもう一つ心配なことがあります・・・とお話ししました。 それは、大雨による災害があるんじゃなかろうかということなんです。 杞憂に終わることを、願いつつなんですがでも、やっぱり備えるものは備えておいたほうがいいです。 備えあれば憂いなし 秋になって何もなかったら「よかったね」でいいわけですからね。 最低四日から、五日分くらいの食料は備...
  • 2023.08.12

    各地に大きな被害をもたらした梅雨が明けたと思ったらいきなりの猛暑日が続き体調を整えるのがたいへんという方もいらっしゃるのではないでしょうか? 昔から「梅雨明け十日」というように梅雨が明けるとしばらくの間は晴れの日が続き気温も上がるといわれてきましたが今年はまったくその通りになっております。 僕の友人たちは高齢者が多いのですが、、、まぁ、当たり前、っちゃあ、当たり前ですね。自分が高齢者な...
  • 2023.06.02

    あなたは食生活に不安や乱れを感じていませんか?28年前、東京・代々木上原でスタートしたオーガニックレストラン「キヨズ・キッチン」。「キヨズキッチン」のメニューから、おうちでも作りやすい74レシピを紹介しています。
  • 2023.03.28

    今年はやたらと花粉症の症状を呈する人が増えているとききます。どうやら花粉の量がいつもの年より多いとのこと。 スギ花粉は、過去10年で飛散量が最多とか。 今年は、僕のところにも毎日のように、花粉症の相談のメッセージが送られてきます。 でも、よくよく考えてみると本当に花粉の量が多いことだけが花粉症になる人が多い原因なのでしょうか。 僕にはどうもそれだけではないように思えます。 悩みが多い花...
  • 2022.12.28

    明日12月28日 JORA出版から電子書籍「ナチュラルなからだ」が発売されます!!! JORA出版の電子書籍としては8月に発売された「シンプルごはんの思想」につづく2冊目です。 https://organic-restaurant.jp/natural-ebook 「ナチュラルなからだ」は2003年にブロンズ新社から出版された書籍で 僕のライフワークである「整体=ボディーローグ」と「食」を融合させうつりかわる季節とともに「からだ」と「食」...
  • 2022.07.31

    AmazonKindleより電子書籍化! 僕の最初の書籍「シンプルごはんの思想」がいよいよAmazonKindleより電子書籍化されて発売となりました!! すでに絶版となり、古本が高額取引されていたり 図書館でも、予約で何人待ちにもなっていて、それでも順番を待って借りてくださっている というお話も聞いていて 何とかもう一度多くの方にお届けしたいと画策をしておりましたが すでにデータは手元になく...
  • 2022.06.28

    日本の寿司は発酵食品の原点 ぬか漬けのお話のつづきでここでは、発酵食品のお話をします。 「発酵食品を食べることが、私たちの体に良い作用がある」ということは、今や常識となりましたが日本人は昔から経験的にそのことを知っていたようで、実にさまざまな発酵食品を食べてきました。 いうまでもなく、ぬか漬けも、その一つ。 便利で、手軽な、安価な、そしていつでも食べられる「発酵食品の代表格」で...
  • 2022.06.27

    「ぬか漬け」について 漬けたいとは思っていたけれど、どうすればいいのかわからないとか以前、漬けてみたことがあるけれどうまくできずに腐らせてしまったとか漬けてはみたけれど、ぜんぜんおいしくないけど、どうしてなんだとか、いろいろな疑問をお持ちの方が多いように思います。 僕のうちの「ぬか漬け」のこと 古い話を持ち出して恐縮ではありますが、、、僕たちが子供の頃は、どこのうちでもたいていは「ぬか漬...
  • 2022.04.08

    僕はここのところのセミナーの中で感染症とともに懸念されている自然災害や、食糧難に備え「食料備蓄」についても考えていきましょうという提案をしています。 備蓄してある食品を、入れ替えながら使っていくアイディアとして「サバ缶」!の簡単でおいしいアレンジ方法をお伝えしました。 ここでは、乾物とトマト缶でできる超簡単な1品を紹介します。 KIYOが考える備蓄食品とは? 今日は、乾物のアレンジ方法をご...

Pagetop