「究極のオーガニックレストランは家庭のキッチンです」というコンセプトのもと、家庭料理の講座を行っています。 オーガニックレストランの認証を行ったり、推薦したりする団体ではございません。
毎回の食事でとるべき栄養素がありますが、一食ごとに料理していたのでは大変な労力がかかってしまいます。 何を保存して、何を半調理し、何を最初から調理するか… これが家庭料理システムの考え方です。 上手に区分けして合理的に組み合わせる方法を知っていれば、毎回のお料理はシンプルになり豊かな食卓をつくりだせます。 それは、ご家族の健康を守りながら、やがておいしいものレパートリーを無限に増やすことにもつながっていきます。 詳しくは、講座の中でご説明していきます。
学び始めた時点で、料理経験がほとんどない方も、参加されていますが、家庭料理システムをご理解いただくと、料理の苦手意識はなくなる方がほとんどです。 講座の中では、栄養価を最大に保つ加熱の方法や、食材の組み合わせ方などの「食べ方」についてお伝えしており、包丁の使い方などをお伝えすることはありませんので、そのような料理の基本を学びたい方は、他の専門の学校に通われることをお勧めいたします。
座学と調理の両面から学び、実践することで、3カ月ほどで習得し、ご自身で実践できるようになる方がほとんどです。
様々な状況(お悩み)に対応可能です。以下は一例です。
受講生コミュニティで、シェアを行ったり、お仲間と作る場が用意されています。 一人ではなかなか続けられないことも、仲間と楽しく続ける仕組みが用意されています。 コミュニティは、もう一つの家族ができたような安心できる居場所となり、かけがえのないお仲間と出逢える場にもなるでしょう。 更に、インストラクターや講師として伝える講師として伝える仕組みも充実しています。
独自に組み立てた「オプティマルフードピラミッド」に基づいた栄養学は、マクロビオティックとは全く異なります。 また、昔から日本に伝わる伝統的な調味料や、ありふれた食材を毎日の家庭料理の中で、バランスよく食べることをお伝えしており、ファスティング、低炭水化物ダイエットなどもおすすめしていません。
家庭料理システム化についてまずは知りたい、体験したい方には、体験セミナーをおすすめします。 家庭料理システム化をすぐに家庭に取り入れたい方には家庭料理システム化実践講座をおすすめします。 ご自身も家庭料理システム化を習得し、伝えたい方は、家庭料理システム化実践講座〜講師養成講座までの講座をおすすめします。
海外からの受講も大歓迎です。 これまでもオンライン講座は、アメリカやヨーロッパ、アジア各国から受講いただいております。
代表理事は「男子厨房に入るべし」という書籍も出しており、男性が料理をすることを大歓迎しています。 国内外にたくさんの男性の受講生、インストラクターがおります。
理念や思想をご理解いただくためにも、是非、家庭料理システム化実践講座から順番にご受講ください。
もちろんです。元専業主婦の方も多数在籍しておりますし、全く異なる職種だった方も、講師として活躍されています。 インストラクターや講師として独り立ちできるよう、ITやSNSの勉強会などを含め、さまざまな講座をご準備しております。
録画のみで受講いただける講座もご用意しています。 講師養成講座やワークショップ形式の講座など、種類によってはすべて録画でのご受講をご遠慮いただいているものもございます。 リクエスト開催も受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
オンラインだからこその良さがあります
オンラインで受講後も、全国で定期開催している「アドバンスクラス」などで、一緒に作って食べ、確認する機会がございます。
Pagetop