2025「JORAオリジナルおせちセミナー」
12月14日 @ 8:00 PM - 10:00 PM
新しい年を「JORAのおせち」でスタートしよう♩

JORAのオリジナルおせちレシピで、
今までとは少し違う「手作りおせち」に挑戦してみませんか?
永久保存版のスペシャルセミナー「JORAオリジナルおせち」
1品ごとのレシピ動画を視ながら、インストラクターが解説しナビゲートいたします。

この時期になると、スーパーや百貨店、
有名飲食店が販売している「おせち」のチラシを目にします。
「手間がかかるから」
「普段作らないメニューで作り慣れていない」
という理由から
おせちを注文する方が多くなってきたのではないでしょうか?
しかし・・・
市販のおせちは、日持ちさせるため・安定した味にするために、
当然のように、砂糖がたくさん使われていたり、化学調味料が使われています。
・・・。
「カラダにやさしい安心して食べられる “おせち” がいいな」
「やっぱり手作り出来たら、うれしい!しかも簡単に!」
そう考えるあなたへ♩
JORAのおせちは、いたってシンプル!
あっという間に何品も作れます。
そして、日常で使えるメニューもたくさんあります。
さらに!!
JORAのおせちは、「砂糖を使いません」
これって、とっても画期的です。
■ JORAのオリジナルおせちレシピの特徴 ■
・砂糖を使わない
・豆や野菜がたっぷり
・彩りが華やか
・ノンジャンルの様々なオリジナルメニュー
「JORAオリジナルおせちレシピ」
PART1のメニュー
1.牡蠣のグラタン
2.JORA風伊達巻
3.ごまめ
4.チキンセロリサラダ
5.かぼちゃのサラダ
6.ゆず釜ゆり根きんとん
7.洋風なます
8.鶏手羽と根菜の煮込み
9.蒸し豚
10.和野菜ラタトゥイユ
11.黒豆のメープルシロップ煮
PART2のメニュー
1.ポーチドフィッシュ・梅のソース
2.焼きパプリカの冷製
3.八ツ頭(里芋)の煮物
4.白菜の甘酢漬け
5.長ネギのマリネ
6.魚のピクルス・ブルスケッタ
7.ポテトのオムレツ
8.人参の白和え
番外編 その1. 座禅豆
番外編 その2. お雑煮
「おせち作り」こんな風に思っていませんか?
・普段作らないメニューだから、私に出来るかな?
・そもそも、おせち作りに苦手意識がある
・時間と手間がかかりそう
・せっかく作っても、家族があまり喜ばない
・子供がおせちを食べてくれない
・甘くて濃い味付けが苦手
・たくさん作っても、濃い味に飽きてしまう
・あまり砂糖を使いたくない
・化学調味料を使わずに、美味しく作りたい
「JORAのおせちセミナー」で実現できること
・手間をかけずに作ることができる
砂糖を使わずおいしくできる黒豆レシピは必見!
大量の砂糖を使わないと美味しくできないという黒豆煮の概念が覆ります。

・飽きることなく食べられる
和にとらわれない、いろんなジャンルのメニューがあり
砂糖を使わないので、甘ったるくなく、味付けも濃すぎないので
食べ飽きることがありません。
・たくさん食べても、体に負担がかからない
砂糖、化学調味料を使わないので、胃腸に負担がありません。
野菜や豆をたくさん使うので、栄養が十分に摂れて体も快適です。
・安心して食べられる
自分で作るからこそ、安心できる食材や調味料を選べます。

・日常にも使いたくなるレシピ
食材を変えれば、様々にアレンジでき、おせち以外にも応用がきくレシピです。

・すぐに教えてあげられる簡単レシピ
お友だちにも教えてあげたくなる、簡単で、シンプルで、おいしいレシピです。
・見た目が華やか
いままでのおせちにはない、新感覚のメニューがいっぱいで、
とても華やかなので、目でも楽しむことができます。

「JORAのおせち」で、こんなことが得られます
・家族が笑顔になる
手作りの美味しい料理で、家族とでも、ひとりおせちでも、気持ちを豊かにしてくれます。
・罪悪感なく家族におせちを出せる
自分で選んだ食材・調味料で、砂糖や化学調味料を使わずに作るので
体に負担がかからず、安心して食べられます。
・お正月太りの心配から解放される
豆や野菜をたくさん使うので、たくさん頂いてもからだが軽く、安心です。
・JORAの新感覚おせちで、会話が盛り上がる
めずらしいおせちメニューに、会話が弾むこと間違いなしです。
一緒に食べる人と「食べることの大切さ」について語る時間を持つこともできます。
新春は、このような新感覚の
「JORAオリジナルおせち」を、是非お楽しみください。
おせちセミナーでは、
インストラクターが、それぞれのレシピ動画について解説をいたします。
JORAのシステム化のエッセンスがたっぷりと詰まった内容となっています♩
例えば、
レシピの材料を変えることによってメニューバリエーションを増やす方法や、
多めに作って別のアレンジ料理にする方法
などのアドバイスをお聴きいただけます。
例)PART2のレシピ「長ネギのマリネ」
マリネの作り方をマスターすれば、
長ネギの代わりに、〇〇、〇〇、〇〇、などを使うことで、あなたの毎日のメニューが一気に増えます♩
このレシピには、「ネギが嫌いだった子どもが、おかわりをした」というエピソードもあります。

例) PART2の「ポーチドフィッシュ・梅のソース」
今回は、お正月なので、おめでたい魚「鰆」を使用していますが、
鰆以外にオススメの魚の種類を紹介しています。
特にKIYOがおすすめすする魚は、〇〇♩
他にも、
・手間いらずな、魚の調理法「ポーチ」について知ることで
食卓に魚が登場する頻度が高まったり
・ポーチ繋がりで、「ポーチドエッグ」の作り方のコツ
などなど、話が広がっていきます。

レシピ動画の間の、解説コメントは必聴です!
料理上手になる人が続出の、
JORA料理の秘訣をふんだんにお持ち帰りいただけること間違いなしです。
オーガニックレストラン「キヨズキッチン」のオーナーだったKIYOならではの、
アイデアたっぷりのメニュー、様々な食材の活かし方、おいしく作るためのアドバイス。
シンプルな調理法を知り、おせちにとどまらず、あなたの日々のお料理のレパートリーを増やしてください。
■講師
一般社団法人日本オーガニックレストラン協会/JORA 代表理事 KIYO(南清貴)
フードプロデューサー

1995年、渋谷区・代々木上原に日本初の本格的オーガニックレストラン「キヨズキッチン」を開業。
最新の栄養学を料理の中心に据え、自然食やマクロビオティックとは一線を画した創作料理を考案・提供し
業界やマスコミからも注目を浴びる。
一般社団法人日本オーガニックレストラン協会にて「オプティマル クッキングアカデミー」を主宰し、
家庭料理のシステム化の普及に取り組んでいる。
食と健康に関する講演活動、執筆活動、全国のレストラン、カフェなどの業態開発、
企業内社員食堂やクリニック・ホテル・スパなどのフードメニュー開発にも力を注ぐ。
著書には、販売部数15万部を突破した「行ってはいけない外食」(三笠書房)
youtubeでオリエンタルラジオ中田敦彦氏に取り上げられた
「40歳からは食べてはいけない病気になる食べもの」(KADOKAWA)をはじめ
「じつは怖い外食」(ワニブックスPLUS新書)
「究極の食」(講談社)
「頭のいい人は亜麻仁油を飲んでいる」(講談社biz)
等 計28冊がある。
最新刊は「男子厨房に入るべし」(ワニブックスPLUS新書)
■ナビゲーター
一般社団法人日本オーガニックレストラン協会
家庭料理システム化 講師/インストラクター
鈴川正代

家庭料理システム化講師/家庭料理システム化インストラクター /ミネラルアドバイザー/ダイエットアドバイザー/オイルアドバイザー
(一般社団法人日本オーガニックレストラン協会公認)
東京都世田谷区在住、宮崎県宮崎市出身。
母の影響で若い頃から料理が好きで、農薬や食品添加物に気を配りながら食材を選んできました。しかし、息子のアトピーや小児喘息、3人の子どもをワンオペで育てる生活の中で心身ともに疲弊。家族と自分の健康のために30代からマクロビオティックや様々な食事法を学びましたが「何をどう食べるのが正解なのだろうか」と迷い続けていました。そんな時に出会ったのが JORA でした。 オプティマルフードピラミッドと家庭料理システム化を通じ、全体性を重視したメソッドに深く感銘を受け、「これこそが探し求めていた答えだ」と確信。学びを重ね、インストラクター・講師の資格を取得しました。 現在は3人の子どもが成人し、2人の孫を持つおばあちゃんになりましたが今が一番元気で、一回り年上の夫も生活習慣病とは無縁です。
食と環境を大切にしていた母が70歳でガンにより他界したことは大きな悲しみでした。もしもっと早くJORAに出会えていれば…その思いが、私の活動の原動力となっています。 私は『心身の健康こそが幸せの基盤』だと強く実感しています。そのためには血液や細胞の質を整えることが欠かせません。そして食に迷わないことで、時間やお金の無駄を省き、人生の質を高められる。その喜びと感動を、一人でも多くの方にお伝えしていきたいと思っています。
■日時
PART1 ・・・ 2025年 12月14日(日) 20:00~22:00
PART2 ・・・ 2025年 12月21日(日) 20:00~22:00
※オンラインZOOMによるセミナー形式
■受講料
【 PART1・PART2 どちらか片方のみ受講の場合 】
一般:11,000円
JORA受講生:7,700円
【 PART1とPART2 両方受講の場合 】
一般:17,000円
JORA受講生:12,000円
※1ヶ月間 アーカイブ視聴可能
※ レシピは PDFにて配布します
お申し込みは↓下記↓よりお願いいたします

